![]() |
![]() ![]() ![]() |
補償対象作物 | 引受方式 | 補償割合(%) | 補償内容 | |
---|---|---|---|---|
水稲 | ![]() |
一筆方式 | 70%・60%・50% | 圃場(一筆)単位に補償する方式 ※一筆単位 |
半相殺方式 | 80%・70%・60% | 農家単位に補償する方式 ※農家単位 |
||
全相殺方式 | 90%・80%・70% | 農家単位に補償する方式 ※農家単位 ※増収した圃場の増収分は算入 |
||
品質方式 | 90%・80%・70% | 農家単位に減収及び品質の低下を補償する方式 ※農家単位 ※生産金額から被害額を算出 |
||
麦 | ![]() |
一筆方式 | 70%・60%・50% | 圃場(一筆)単位に補償する方式 ※一筆単位 |
半相殺方式 | 80%・70%・60% | 農家単位に補償する方式 ※農家単位 |
||
全相殺方式 | 90%・80%・70% | 農家単位に補償する方式 ※農家単位 ※増収した圃場の増収分は算入 |
||
災害収入 共済方式 |
90%・80%・70% | 農家単位に減収量に伴う生産金額の減少を補償する方式 ※農家単位 ※生産金額から被害額を算出 |

農家が負担する共済掛金は、次のように算定します。
![]() |
![]() |
|
農家負担共済掛金=共済金額×共済掛金率×農家負担割合 |
||
![]() |
![]() |
※共済掛金率は組合ごと、水稲・麦(類区分)ごと、さらに引受方式の種類ごとに、農林水産大臣が過去20年の被害率を基礎に定め、3年ごとに改定されます。 なお、共済掛金率については農林水産大臣が定めた率に、農家ごとの過去一定年間の被害率等を加味して設定することもできるようになっています(危険段階別共済掛金率といいます)。
※農家負担割合は、約50%となっています(残りの約50%は国庫負担となっています)。