

 |
●加入できる農機具
稲作、畑作、畜産、果樹、園芸など農作業で使用する農業用機械です。(耕耘機・田植機・コンバイン・乗用トラクター・貨物自動車等) |
●共済責任期間
掛金を払い込んだ日の午後4時から1年間 |
●補償金額(共済金額)
最低5万〜最高1000万円。(農機具の新品価額の範囲内です) |
●支払の特徴
共済金額の自動復元
共済事故によって共済金を何回支払っても補償金額は変わりません。
(ただし、災害共済金の合計額が共済金額に相当するまでが限度です。) |
|
 |


共済金額(万円) |
普通物件掛金(円) |
特殊物件掛金(円) |
100 |
4,100 |
8,600 |
200 |
8,200 |
17,200 |
300 |
12,300 |
25,800 |
500 |
20,500 |
43,000 |
700 |
28,700 |
60,200 |
1,000 |
41,000 |
86,000 |
●事故が起こった場合の手続き等

●免責事項(新設)
免責区分 |
免責項目 |
免責割合(%) |
盗難による盗取及びき損
(格納場所以外) |
エンジンキーをつけたままの状態 |
20 |
エンジンキーをはずしてある状態 |
10 |
事故通知の遅れ |
6ヶ月以上12ヶ月未満 |
10 |
12ヶ月以上 |
20 |
事故発生状況によるもの |
稼働中の自損事故 |
5 |
※農機具共済の掛金は、農業所得から必要経費として控除されます。また共済事故による共済金は非課税になります。
※更新共済の減価(満期)共済金は一時所得の扱いになります。