![]() |
![]() ![]() ![]() |
複数の加入方式・補償内容の中からあなたにあった方式を選べます。
補償対象 作物 |
大豆 | スイート コーン |
蚕繭 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
引受方式 | 一筆方式 | 半相殺方式 | 全相殺方式 | 全相殺方式 | 全相殺方式 |
補償割合 | 70% | 80% | 90% | 80% | 80% |
補償内容 | 被害申告のあった筆について評価して収穫量を見積もり、基準収穫量の3割を超える減収部分について補償します。 | 被害申告された耕地についてのみ評価し、基準収穫量以上の筆および被害申告がなかった筆については基準収穫量を収量として収穫量を見積もり、基準収穫量の2割を超える減収について補償します。 | 評価はその年の出荷伝票等により収穫量を求め、基準収穫量の1割を超える減収部分について補償します。よって、収穫方法がコンバイン収穫の場合でもその結果によって引受および評価をします。 | 評価は、その年の出荷データによる収穫量を求め、基準収穫量の2割を超える減収部分について補償します。 | 基準収繭量の2割を超える減収部分について補償します。また、桑の被害についても補償します。 |
大 豆 | 発芽期(移植する場合は移植期)から収穫するまで |
---|---|
スイートコーン | 発芽期(移植する場合は移植期)から収穫するまで |
蚕 繭 | 各蚕期に使用する桑の発芽期から収繭する時まで |
![]() |
![]() |
|
共済掛金=共済金額×共済掛金率 |
||
![]() |
![]() |
共済掛金率は、過去20年間の被害率をもとに定められます。これは一般的に3年毎に見直します。
共済掛金の55%(蚕繭は50%)は国が負担、農家負担は45%(蚕繭は50%)となります。
大 豆 | 一筆方式 | 共済金額= (一筆ごとの基準収穫量×70%)×1kg当りの共済金額 |
---|---|---|
半相殺方式 | 共済金額= (一筆ごとの基準収穫量×80%)×1kg当りの共済金額 |
|
全相殺方式 | 共済金額= (一筆ごとの基準収穫量×90%)×1kg当りの共済金額 |
|
スイートコーン | 全相殺方式 | 共済金額= (農家ごとの基準収穫量×80%)×1kg当りの共済金額 |
蚕 繭 | 全相殺方式 (収穫補償) |
共済金額= (農家ごとの基準収繭量×80%)×1kg当りの共済金額 |